簡単に面白い映画・本・音楽を探す方法

簡単に面白い映画・本・音楽を探す方法

面白いものを探すなら人のおすすめを聞くのが一番早い!というサイトです。

北野武(ビートたけし)が影響を受けた映画 10本

世界のキタノのおすすめ映画10本の紹介です。

ファンにとっては大変興味深い内容だと思います。ずらっと並んだリストから監督名をみただけでも大変硬質なラインナップですし、パッケージ写真を眺めるだけでも面白いですね。

スタンリー・キューブリックが二本あります。そして日本の監督は黒澤明石井聰亙。このあたり北野監督のバイオレンスものにはもろに影響が見えたり。

現在でも比較的簡単に観ることができる作品がほとんどなのも嬉しいですね。内容についてはネタバレになるので記載しません。

 

liked.hatenablog.com

 

 

 

天井桟敷の人々 Children of Paradise(1945年、監督:マルセル・カルネ

 

天井桟敷の人々(上)(字幕版)
 

 天井桟敷の人々』(てんじょうさじきのひとびと、原題:Les enfants du Paradis「天国(=天井桟敷)の子供たち」)は、1945年に製作・公開されたフランス映画。フランス映画史上に残る名作と言われる。

 



2001年宇宙の旅 2001:A Space Odyssey(1968年、監督:スタンリー・キューブリック) 
2001年宇宙の旅 (字幕版)

2001年宇宙の旅 (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

1964年に公開された「Dr.StrangeLove」(邦題・博士の異常な愛情)で高評価を得たキューブリックは「宇宙人東京に現わる」(1956年)に触発され[3]、科学ノンフィクションを読み漁り、さらに意欲的な”語り草になるような良質の空想科学映画作品”の構想を練っていた。アーサー・C・クラークと互いの頭の中の知識をやり取りし、ファーストコンタクトを題材とした映画制作と小説(兼・脚本)の並行作業という形で話は決まり、クラークはホテル・チェルシー1008号室にて執筆に取りかかる。

撮影は1965年12月30日に開始し、イギリスのMGM-British Studios(ボアハムウッド)を中心拠点にして進められた。翌1966年5月までに俳優の演技シーンを撮り終えたが、SFXシーンの完成までさらに1年半以上を費やした。製作費は予定の600万ドルを大きく超過し1050万ドルに達した。

映画は70mmシネラマ規格で制作された。キューブリックは映像表現にシネラマスクリーンでの上映効果を最大限に狙っている。視覚効果では「Dr~」でB-52の特撮を担当したウォーリー・ビーバーズのほか、ダグラス・トランブル、コン・ペダースン、トム・ハワードなど少人数しかクレジットされていないが、実際には巨大なプロジェクトであり、視覚効果デザインの上で科学考証に多くの科学者、研究者が参加している上、撮影でも10年を経てイギリスで特撮チームを率いることになるブライアン・ジョンソン(『エイリアン』12)、ゾラン・ペリシック(『スーパーマン』)、マット画合成を担当したリチャード・ユリシッチを含むデザイナー、撮影や現像、合成、アニメーションのスペシャリストが多数参加している。

 

 



時計じかけのオレンジ A Clockwork Orange(1971年、監督:スタンリー・キューブリック
時計じかけのオレンジ (字幕版)

時計じかけのオレンジ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 アンソニー・バージェスが1962年に発表した同名の小説を原作とする1971年公開の映画。スタンリー・キューブリック監督。

暴力やセックスなど、欲望の限りを尽くす荒廃した自由放任と、管理された全体主義社会とのジレンマを描いた、サタイア(風刺)的作品。近未来を舞台設定にしているが、あくまでも普遍的な社会をモチーフにしており、映像化作品ではキューブリックの大胆さと繊細さによって、人間の持つ非人間性を悪の舞踊劇ともいうべき作品に昇華させている。

 



七人の侍(1954年、監督:黒澤明
七人の侍

七人の侍

  • 発売日: 2015/04/22
  • メディア: Prime Video
 

 

七人の侍』(しちにんのさむらい)は、1954年に公開された日本時代劇映画である。監督は黒澤明、主演は三船敏郎志村喬モノクロスタンダードサイズ、207分。日本の戦国時代天正年間(劇中の台詞によると1586年[注釈 1])を舞台とし、野武士の略奪に悩む百姓に雇われた7人のが、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して野武士の襲撃から村を守るという物語である。

当時の通常作品の7倍に匹敵する製作費を投じ、1年近い撮影期間をかけて作られたが、興行的に高い成功を収めた[3][4]。複数カメラや望遠レンズの効果的使用、緊密な編集技法などを駆使して、クライマックスの豪雨の決戦シーンなどのダイナミックなアクションシーンを生み出した。また、アメリカ西部劇の手法を取り入れ、細密な脚本と時代考証により、旧来のアクション映画と時代劇にはないリアリズムを確立した。

 



L.A.大捜査線/狼たちの街 To Live and Die in L.A.(1985年、監督:ウィリアム・フリードキン
L.A.大捜査線/狼たちの街 [DVD]

L.A.大捜査線/狼たちの街 [DVD]

  • 発売日: 2005/02/18
  • メディア: DVD
 

 L.A.大捜査線/狼たちの街』(エル・エーだいそうさせん/おおかみたちのまち 原題: To Live and Die in L.A.)は、1985年製作のアメリカ合衆国サスペンス映画ウィリアム・フリードキン監督。

 



ワイルド・アット・ハート Wild at Heart(1990年、監督:デヴィッド・リンチ

ワイルド・アット・ハート』(Wild at Heart)は、1990年アメリカ映画。セックスと暴力に塗れた男女の逃避行を独特の映像感覚で描き出したロードムービー。監督はデヴィッド・リンチ

1990年カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞し、ヒロインの母親を演じたダイアン・ラッドアカデミー助演女優賞にノミネートされた。

 



ガルシアの首 Bring Me the Head of Alfredo Garcia(1974年、監督:サム・ペキンパー
ガルシアの首≪最終盤≫ [Blu-ray]

ガルシアの首≪最終盤≫ [Blu-ray]

  • 発売日: 2019/01/30
  • メディア: Blu-ray
 

 ガルシアの首』(ガルシアのくび、原題: Bring Me the Head of Alfredo Garcia)は、1974年製作のアメリカ合衆国の映画サム・ペキンパー監督によるアクション映画。大地主の愛娘を誑かした男の首を巡って、賞金稼ぎたちによる激しい銃撃戦が勃発する。

映画の原題は「アルフレド・ガルシアの首を持ってこい」というものである。女誑しの首を巡って血みどろの争いが繰り広げられるという、見るからに一般受けしない題材のため、本国アメリカでは興行的に惨敗した。だがその一方で、監督であるサム・ペキンパー自ら「俺が作りあげた映画」と豪語するほど監督の嗜好が色濃く現れた作品でもあり、ペキンパーの代表作に推す声も少なくない[1]

ペキンパーの十八番ともいえるハイスピードカメラで撮影されたスローモーションや、激しい銃撃戦などの暴力描写が作中でふんだんに用いられている。この映画は、『戦争のはらわた』と並んでペキンパー自身が最後まで編集権を握ることができた数少ない作品の一つである。ペキンパーは巧みな編集によってキレのよい銃撃戦を演出している。ペキンパーが自分のやりたいように作ったこの映画は、もっともペキンパーらしい作品であるとも評される[1]

 



ダークマン Darkman(1990年、監督:サム・ライミ
ダークマン (字幕版)

ダークマン (字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 ダークマン』(Darkman)は、1990年アメリカ合衆国スーパーヒーロー映画

 



狂い咲きサンダーロード(1980年、監督:石井聰亙

 逆噴射家族』『爆裂都市 BURST CITY』『五条霊戦記』などのアクション映画で知られる映画監督の石井聰亙(現・石井岳龍)が、日本大学藝術学部映画学科在籍時(当時22歳)に卒業制作として発表したインディペンデント映画である[2]。完成後には、学生映画にもかかわらず、東映セントラルフィルムの配給で全国公開されている。劇中歌としてシンガーソングライター泉谷しげる、ロックバンドの頭脳警察のフロントマンだったパンタによるPANTA&HAL、パンク・ロックバンドTHE MODSの楽曲が多数使用された。コピーは「地獄まで咲け、鋼鉄の夢」「ロックンロール・ウルトラバイオレンス・ダイナマイト・ヘビーメタル・スーパームービー」。

 



鉄道員 The Railroad Man(1956年、監督:ピエトロ・ジェルミ
鉄道員 HDリマスター版 [DVD]

鉄道員 HDリマスター版 [DVD]

  • 発売日: 2017/02/21
  • メディア: DVD
 

 鉄道員』(てつどういん、Il Ferroviere)は、1956年イタリアのドラマ映画。モノクロ作品。 監督・主演はピエトロ・ジェルミ、共演はエドアルド・ネヴォライタリア語版ルイザ・デラ・ノーチェイタリア語版など。 第二次世界大戦後のイタリアに生きる庶民の喜怒哀楽を、ある1人の初老の鉄道機関士の姿とその幼い息子の目を通して描いた映画史に残る作品である[1]

 

 

 ずらっと並ぶ10本。圧巻です!